スピルリナとは、藍藻類に分類される海苔の一種で、
特異なラセン状をし、濃緑色の単細胞微細藻類で、約35億年前に地球上に誕生した最古の生物です。
60種以上の栄養と成分でできていると言われています。
スピルリナはアフリカやメキシコの熱帯地方の湖に自生しています。その湖は塩分が濃く(15%)強アルカリ(PH:9~11)です。
この環境に耐えて生育しますから他の微生物の汚染を受けず、
純粋に収穫できるので原住民にとっては古代からの安全で貴重な食糧として利用されてきました。
スピルリナには約 35 の種類があり、自生しているもののほとんどが 「Spirulina platensis」ですが、
チャド湖やテスココ湖(メキシコ)のものは「Spirulina maxima」と言われています。
現在、人工的に純粋培養しているものは全て自生湖から分離した「platensis」を種母にしています。
東洋酵素化学㈱のスピルリナパシフィカR(ハワイアンスピルリナ)は、世界で初めて海洋深層水(水面下600m以上)を利用し、
培養されたスピルリナです。
深層水は地球を数百年かけて循環し、高い水圧を受けて栄養分が熟成され溶け込んでいるため、生物が驚くほど早く生育します。
また、海水中には細菌がほとんどなく清潔でスピルリナの培養には最高の条件をそなえています。
ハワイ島は世界で最も早く海洋深層水の研究が始められ、また、空気がとても澄んでいることから
世界中の天文台が集中している場所でもあります。太陽光を必要とするスピルリナの培養は屋外オープンで行われるために
大気の安全性は必要不可欠で汚染のない清浄な大気は品質を高め安心と信頼を与えてくれます。
●たん白質の含有量が 70%に達することもあり、構成するアミノ酸のバランスが非常に優れている良質のたん白質でもあります。
●ビタミンやミネラルの種類が多く各栄養素がバランス良く含まれています。
●スピルリナは重要な微量金属(ミネラル)である Se、Zn を有機体(たん白結合型)として、含んでいます。
●クロレラに比べ消化吸収性が良いのでスピルリナの有効成分の利用効率は高くそれは健康食品として欠かせない要件でもあります。
●カロテンや葉緑素(クロロフィル)を始め緑黄野菜としての成分(ビタミン、ミネラル)が含まれるので、食べにくいとされる野菜を簡便に摂取することができます。
●スピルリナの抽出液には乳酸菌の増殖効果があり、未知の成長促進物質の存在が認められます。